運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

下の方に、下から二行目、例えば化学教育物象関係の授業にいたしましても、酸素プラス水素イコール水というようなことを黒板に書いて、そしてそれを暗記させるというような教育よりできない。水を電気分解するようなそして実験させるというようなこともできなければ、フラスコも試験管もないという学校が実に多いのであります。

勝部賢志

1992-05-13 第123回国会 衆議院 商工委員会 第10号

熊野政府委員 ただいま和田委員の方から御指摘のございました、計量単位法律でわからないということであったのでありますけれども、ちょっと御説明をさせていただきますと、法律第二条におきまして、「この法律において「計量」とは、物象状態の量を計ることをいい、「計量単位」とは、計量基準となるものをいう。」

熊野英昭

1988-05-20 第112回国会 参議院 文教委員会 第12号

ちょうど戦争中には物理学化学というのはやめになりまして、物象一、二という教科書になりました。これは全くインターナショナルなものではなくて、物理化学というものはインターナショナルな学問なんですけれども、それが全く日本的に書きかえられておりまして、私も物理を教えておりましたので、こういうものはけしからぬと思って、教科書のとおりには教えませんでした。

高木健太郎

1981-04-28 第94回国会 参議院 文教委員会 第10号

で、終戦に近くになりましてから、いままで物理化学といいましたのを物象のI、IIという名前に変わったわけなんです。どういうふうに変わったかといいますと、御存じのようにオームの法則というのがありまして、電圧は電流と抵抗をかけたものである、V=RIというのをそれまで私は教えておったわけです。ところが、戦争の末期になってきましたら、A=DTと書いてあるわけです、A=DTっておわかりにならないでしょう。

高木健太郎

1978-05-10 第84回国会 衆議院 商工委員会 第28号

七十二条第一項によりまして政令で指定いたします商品一定物象状態の量につきましては、取引または証明を行う者に対しまして、政令で定める一定の誤差、すなわち量目公差を超えないようにはかる義務を課しておるわけでございます。このうち政令指定商品につきましては、消費生活に密接に関連した物質でありまして計量単位により取引されることが多いものを指定することになっておるということでございます。  

森山信吾

1978-02-07 第84回国会 衆議院 予算委員会 第9号

石野委員 私は、あえてこのことを言うのは、原子力というものは他のいろいろな物象とは違うということを言いたいのです。ほかのことならば、事故再発防止をするという方法があるのです。できるのです。いまの状態では。あるいはまた安全保障措置をすることもできるのです。だけれども、原子力に関する限り、事故再発を防ぐということは、少なくとも宇宙衛星に関してはできるはずはない。それだけの技術はないはずです。

石野久男

1977-05-09 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

そこで防衛施設庁では、基地の中の位置境界不明確な土地について四十七年度復帰の時点においてはまず足がかりとなる調査を開始しまして、それから昭和四十九年になりましてからは予算が認められたのでございまして、そういう予算を活用して、市町村界、それから字界、道路、河川、石垣のような物象そういうものを明らかにした地図を作製いたしまして、そしてそれに戦前航空写真、これは昭和四十九年に米国防省にあったものをたまたま

斎藤一郎

1977-04-08 第80回国会 衆議院 商工委員会 第10号

というのは、第十条の括弧内で「物象状態の量の表示を含む。」となっているわけで、この量の表示のないもの、つまり目盛りですね。印はついているけれども尺ともセンチとも表示はしていないというのが高等裁判所の判例のあった事案なんです。間隔を調べると尺貫法でちゃんときずがついておるが、しかし、実際はそのきずはセンチとか尺とか何にも書いてない。

安田純治

1975-03-18 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

こういった場合に、要するに目の前に山があった、その山に衝突しそうになった、しかし、それを航空機外物象を見てはならないという判断から、その条文のとおりいって、衝突しそうになるのを計器の方ばかり見ていてとうとう衝突してしまったというようなことになったのではならないわけだと思いますので、この条文計器飛行ということをもう少しはっきりしておいた方がいいんじゃないかという気が私はするのです。  

松本忠助

1975-03-18 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

これに当たるのは現行法の15ですが、「この法律において「計器飛行」とは、航空機外物象を見て、これに依存することなく、計器にのみ依存して行う飛行をいう。」こういうふうな定義があるわけでございます。そこで新しい法律で「針路の測定計器にのみ」と、特に「計器にのみ」というふうに、これに「依存して行なう」というふうになっているわけです。

松本忠助

1974-05-14 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

黒田説明員 ただいま御指摘がございましたように、先ほど国会で御承認いただきました計量法の一部改正法律、先生のほうがよく御存じだと思いますが、これによりまして計量証明事業、「濃度騒音レベルその他の物象状態の量で政令で定めるものの計量証明事業」、すなわち公害関係のもろもろの大気汚染状況水質汚濁状況等について第三者が業として計量証明を行なうという段階では計量士というものを置かなければならないということで

黒田真

1974-04-09 第72回国会 衆議院 商工委員会 第26号

物象の基本を定めており、まことに多岐、複雑、難解な条章ばかりであります。幸い本日は専門家を招いておりますから、しろうとにもわかりやすい説明をしていただきたいと思います。  そこで、まず改正点の質疑に入る前に、計量法一般について若干の質問をいたしたいと思います。  お伺いしたいことは、計量といわれる意味、これはどういうふうに説明願えますか、計量法のいう計量という意味をひとつ御説明願いたい。

板川正吾

1974-04-02 第72回国会 衆議院 商工委員会 第23号

近年環境問題に対する社会的関心高まり及び環境保全対策進展に伴い濃度等計量証明事業者が急速に増加傾向にありますので、計量証明事業者登録範囲に新たに濃度騒音レベルその他の物象状態の量で政令で定めるものの計量証明事業を追加することとしたほか、計量証明事業者事業規程届け出を義務づけるとともに登録基準規定等について所要改正を行なうこととしております。  

中曽根康弘

1974-03-28 第72回国会 参議院 商工委員会 第9号

濃度騒音レベルその他の物象状態の量で政令で定めるものの計量証明事業」の対象となる公害測定分析業者、これも一昨日の審議の過程で大体三百ぐらいあるということでございましたが、通産省計量課では、そのうち百八十業者については技術者、仕事の内容、所有している機器、資本力などからその内容をよく調べておるということでございますが、それ以外の百二十社の業者については、通産省としては、調査済みの百八十社と同

藤井恒男

1974-03-26 第72回国会 参議院 商工委員会 第8号

近年、環境問題に対する社会的関心高まり及び環境保全対策進展に伴い、濃度等計量証明事業者が急速に増加傾向にありますので、計量証明事業者登録範囲に新たな濃度騒音レベルその他の物象状態の量で政令で定めるものの計量証明事業を追加することとしたほか、計量証明事業者事業規程届け出を義務づけるとともに、登録基準規定等について所要改正を行なうこととしております。  

中曽根康弘

1974-03-26 第72回国会 参議院 商工委員会 第8号

どういう範囲政令で定めるかにつきましては、現在検討中でございますけれども、まあ基本的な考え方といたしましては、正確な計量を行なうということについて特に社会的要請が強いような分野でございまして、しかも、現実に相当数計量証明事業者がすでにおるといったような分野で、また、公害取り締まり法でいろいろ測定事業者なり国自治体等に義務づけられておる、こういうような物象状態の量につきまして、これを計量証明

齋藤太一

1974-03-26 第72回国会 参議院 商工委員会 第8号

それから、改正の第二番目は、この計量証明事業について登録制を拡充することですが、まあさっき竹田君の質問でもありましたが、これは町の今度は「濃度騒音レベルその他の物象状態の量で政令で定めるものの計量証明事業」ということですけれども、この濃度騒音レベルその他政令でというのはどういうのになるのか、それが一つと、それと、現在民間のこの分析業者の実情というのはどうなっておるのか。

中尾辰義

1972-04-18 第68回国会 参議院 商工委員会 第5号

それからもう一つ計量器という場合には、一点のみではなくて物象状態の量に対しまして、ある幅をもってはかれるというふうな性質が必要かと思うのでございますが、その音叉の場合は、いまの音叉の例でございますと五百十七・二でございましたか、その点だけのものでございますので、これをはたして計量器と言えるかどうか疑問じゃないかという感じがいたします。

新井市彦

1967-06-29 第55回国会 参議院 社会労働委員会 第19号

次官は総会に行かれたんだから、そこらのことはあとから聞きますけれども、それが日本ILO条約勧告決議、また、ILOの大精神と取り組むときには、全く取り組む姿勢がない、無関心、ただ自然発生的に物象の中で出てくる一つ一つの現象をとらえて、昔からは進んだというような議論をやっていては、ILO条約というものは、ILO精神日本の国内に持ち込むことはむずかしいんではないか、私はそういう気がするわけであります。

藤田藤太郎

1966-04-12 第51回国会 衆議院 商工委員会 第25号

なお計量法の十条に、ここで「第五条に規定する物象状態の量については、」こうあって、カッコして「物象状態の量の表示を含む。」こうなっておるのです。この条文の五条というのは面積もはいっておりますね。それから十一条二項に「証明」とは、公に又は業務他人一定の事実が真実である旨を表明すること」こうなっておるのですよ。「公に又は業務他人一定の事実が真実である」ということを知らすのです。

田中武夫

  • 1
  • 2